keiの歌日記 -3ページ目

三月六日(月) 万葉の恋歌新訳抄 (終) 奈良大学教授 上野 誠氏訳  

一、それでも顔にでちまうよ、馬鹿だな俺も。

 顔に出して

 気持ちを表したなら

 他人さんはお見通しさ・・・

 心の中の

 隠し妻のことは

 --今はがまん

 --今は秘密


   色に」出でて

   恋ひば

   人見て

   知りぬべし

   心の中(うち)の

   隠(こご)り妻はも

             (作者未詳 巻十一の二五六六)


 「色に出でて」「恋ふ」というのは、顔色や表情

 に公表していない内縁関係にある妻をいう言葉。

 つまり、二人は他人の前では、無関係を装ってい

 たのであろう。何時公表するか,誰から話すか、

 そこに処世術の機微がある。


二、そうなんだよ。人妻てぇヤツは、よく見える

   んだよね。

色でいえば赤い光

赤い光を放つようなあの女の美貌

それを俺は幾度となく見てしまった

人妻であると知りながら・・・

ちくしょう! やられた!

俺さまはあの女のことを

もう恋しく思ってしまっているーー

 

   赤らひく

   色ぐはし子を

   しば見れば

   人妻故に

   我(あれ)恋ひぬべし

           (七夕歌 作者未詳 巻十の一九九九)

 

 七夕歌だが、市井の男の恋歌として、訳してみ

た。 「赤らひく 色ぐはし子」は、赤く照り輝くが

ごとき美しささをもっていることをいう。化粧を歌

ったものとする解釈もあるが、無粋ではないか。

私は、赤い光のように男の視線を釘づけにする美

貌を喩えたものみたい。


三、それをいったら、おしまいだよ。ほんとに。


 口に出して言ってしまえば

 「恋」なんてうすっぺらな言葉だよ・・・

 でもね、アタイはね、忘れないよ、アンタのこ

 と。

 たとえ、恋に狂って、死んじまったとしてもね

ーーー


   恋といへば

   薄きことなり

   然れども

   我(あれ)は忘れじ

   恋は死ぬとも

        (作者未詳 巻十二の二九三九)


 確かに、「恋」といってしまえば、たかがそれだ

けのこと。 言葉などというものは、重いの万分の

一も伝えてはくれない。これは、古今の哲学者と

文学者が口をすっぱくして説いているところだ。

だから、言葉の本当の重みを知った人は、無口に

なる。この訳は、教養はなくても、自らの思いを

正確に伝えようとした女のまごころの声として、

訳してみた。


四、あんな馬鹿なヤツに惚れるとはねぇー。


 どうせ嘘をつくんだったらさ

 もうちょっとほんとらしく言ってちょうだいよ

 ねーー。

 いったいいつの時代から

 あったばかりの人に

 恋焦がれて死ぬなんて・・・

 しらじらしく言うようになったのかしら。

 最近はこれだからね。まったく!


     偽りりも

     似付きてぞする

     何時よりか

     見ぬ人恋ひに

     人の死にする

(作者未詳 巻十一の二五七二)


 「見ぬ人恋日に 人の死にする」はわかりにく

い表現だが、見たこともない人に恋をして、その

ために死ぬということである。 まだ、知り合って

間もない相手から、突然言い寄られたのであろう。

そこは、お見通しで、男が欲しいのは、金か体か

と女は覚ったのだろろう。冒頭の二句は、「馬鹿も休

み休み言いなさい」というくらいの意味に解釈し

てよい。

 

五、だったら、出てやろうか・・・君の今夜見る

  夢の中に。

男から女への問い

  そんなの迷信だと思うけど

  袖を折り返して寝ると

  夢の中で思う人に逢えるんだって

  今、君への思いはつのるばかり

  だから、袖を折り返して寝たよ・・・

ーー僕の姿を夢で見たかい?


   我妹子(わぎもこ)に

   恋ひですべなみ

   白たへの

   袖返ししは

   夢に見えきや

         (作者未詳 巻十一の二八一二)


女から男への答え

  アナタが

  袖を折って寝た寄るの夢だったんだー。やっぱし。

  見た!見た!逢えたよ!逢えた!

  ほんとのアナタと

  デートしたみたいにーー。


      我が背子が

      袖返す寄るの

      夢(いめ)ならし

      まことも君に

      逢ひたるごとし

             (作者未詳 巻十一の二八一三)


 肉体から離れた霊魂は、時間と空間を超越する。

だから、逢えない二人も、夢の中なら、デートが

できるというわけだ。誰にも邪魔されずに。その

ためにしたのが、「袖返し」のまじないである。袖

を折って寝ると、相手の夢の世界に侵入できると

信じられていたのであろう。それを男は確認した

かったのである。女は答える。「まこもとも君に

逢ひたるごとし」と。メデタシ、メデタシ。


六、やっぱり、彼氏がはじめて家に来る日ってプ

   レッシャーだよね。

女から男への問い

  アンタがね

  来るとね、前々からわかってたらさ

  草ボウボウのね庭であってもだよ、これが、

  きれいな小石でも撒いておくんだったよ

  そうすりゃ、カッコついたんだけどねー・・・

  ゴメン!


      思ふ人

      来むと知りせば

      八重むぐら

      覆へる庭に

      玉敷かましを

            (作者未詳 巻十一の二八二四

男から女への答え

  ええっ・・・何いってんだい

  小石敷いた家なんて

  いらねぇよ、そんなもん。

  オメエと居りゃー

  ---そりゃー、そりゃー


        玉敷ける

        家も何せむ

        八重むぐら

        覆へる小屋も

        妹(いも)と居(おり)てば

                     (作者未詳 巻十一の二八二五)


 「八重むぐら 覆へる庭」とは、つる草に覆わ

れているような庭。まあ、荒れ放題なのだろう。

女は男の突然の訪問に、ゴメンねぇー、こんな

状態でぇー、と詫びているのである。しかし、そ

れはいわばご挨拶。別に気にしている風でもない。

「玉を敷く」という表現は、オーバーにいって笑い

を取ろうするものである。男も、そのあたりは

お見通しで、おんぼろ小屋でも、お前といっしょ

ならいいよ、と洒落込んでいる。ヤルコトデキリ

ャイインデショ、という呼吸があるように思われ

る。下品な解釈とはなるが・・・。


 (奈良保存財団発行 "明日香風 第98号”より抜粋)
         

三月六日(月)  題詠blog100首詠 (026~030)  

   今日の歌

           題詠ブログ100首詠(026~030)

 

         026:

             遠ざかるその面影に垂涎のいやしき心見する羞(やさ)しさ

  

          027:

             来たる世で逢はむと誓ふ心根を嘘と知りつつ涙流しき

  

          028:おたく

            やうやくに咲けるわが家の梅一輪「おたくのお花?」ほっといてくれ

  

          029:草

            夢のなか草履に押され痛さうな白い小指にそと口寄する

  

          030:政治

             わがことにあらずと視線ふとはずす脂ぎりたる政治屋の顔

 

 

 

  題詠blog100首撰への投歌用blogへは

                         

http://blog.goo.ne.jp/kei5132

こちらからお出かけ下さい。

三月五日(日)  題詠100首ブログ投稿歌(016~025) 

題詠ブログ100首投稿歌(016~025)

 


       016:せせらぎ

*ふるさとのあのせせらぎを思ひつつ呷るシードル喉にさはやか

 

        017:医

          *謀られて此処に居るかやさむき午後の医院の窓に一つ飛ぶ蠅

 

        018:スカート

          *ふくらはぎややに腫れたるごとくしてスカートのひと歩む銀座を

 

        019:雨

          *春を待つこころに成れず夕やみのなか静もれる雨の素気無さ

 

        020:信号

          *おおぞらの果墨色の雲は消え冬はいよいよ黄信号なり

 

021:美

          *美はしき面影を幻ぬ眉月の山の端に寄るまでの宵ぞら

 

        022:レントゲン

          *白き胸露はにさせていたはしきレントゲン技師御身ゆるせず

 

        023:結

          *春霞む庭辺に風の柔く来ていま結納の式はじまりぬ

  

        024:牛乳

          *コーヒーを牛乳に入れただひとりカフェ・オ・レと為すその鬱のいろ

 

        025:とんぼ

          *この冬を如何に過ごせし赤とんぼ葉かげに一羽痩せ細り居る

三月四日(土) ナイル三月号掲載歌と題詠100blog提出歌 その三

           ナイル三月号掲載作品 (甲村秀雄氏撰)

 

            山茶花のひと  (新かな)

 

     *東京の夜は深閑と更けゆくも影なす摩天楼のうごめき

 

     *「あの月が怖いの」ひとは呟きぬ杳き思いに眸泳がせつつ

               (杳き=とおき)        (眸=め)

     *傍らに死を措き寝ぬる冬の夜の風は悲鳴のごと耳を刺す

 

     *逢いたくはなきか木枯らし吹きす荒さぶ夜に呼び掛くる声出でぬまま

                          (荒ぶ=すさぶ)

     *山茶花の白が好きとうひと在りて終日思うその香恋しき

 

     *何処までもさみしき肌の香を追えどひとまた去りぬ夢のあなたへ

 

     *かにかくに書には在れど愛恋の火中にひとを措くは悲しき

             (書=ふみ)      (火中=ほなか)

     *ひと恋うるままに手折りし山茶花の白交じりたるその紅や佳き

    

     *乙女さぶ姿に顕てりはるか日のひとの姿の眩しさに酔う

 

     *街路樹の銀杏散り果てふいに空明るくなりて師走早まる

    

        今日の歌 (題詠100blog提出歌)

 

   011:からっぽ

      *保育園帰りの幼児二、三してランチボックス振りつつ「からっぽ」

   012:噛

      *噛み合わせ上手くゆかぬと歯科医者は眉をひそめてそっと呟く

   013:クリーム

      *楚々として顔輝かせクリームの香を散らしつつ行くよ タレント

   014:刻

      *春風のややぬるくして夜は沈む逢魔が刻はまさにこのとき

015:秘密 

      *夢に見し乙女の裸像美(は)しかりきわが末代の秘密とやせむ

三月三日(金) 氷原三月号掲載歌と題詠100blog 投稿歌006~010

       氷原三月号掲載歌  (丹治久恵氏撰) 

 

                ひとつの生      (新かな)

 

      *変らざる思い一つを夜の闇に抱き寂やかなりき孤独は

 

       *死の匂い唐突に顕つ冬の夜の厨にひそと虫の走れば

 

       *何たびの冬を重ぬる 今宵また遠き海面に陽を逝かしめて

                           (海面=うなも)

       *ひたひたと足元に寄る水鳥の羽根に共鳴せる朝の凪

 

       *句に耽るままに終夜をひたり居ればその面影の浮かぶ一茶忌

           (耽る=ふける)

       *肩へずしりともろに乗り冬の風が四国遍路のまだ遠き道

 

       *翻りつつ白衣とう優しさをほろり落して去りぬ婦長は

        (翻り=ひるがえり)               (婦長=ナース)

       *諦観に打ち伏すわれを霜月の風は過去世の空へ連れゆく 

 

 

        

          今日の歌 

  

             題詠100首ブログ投稿歌(2) 

      006:自転車

          *空を飛ぶごとくに乙女疾走す春風に載る朱なる自転車

       007:揺

           *遠山の霞む春の日ブランコに揺れつつ乙女いま何思ふ

       008:親

           *すでに亡き親にしあれど朝夕の空に仄見ゆなつかしき顔

       009:椅子

           *われの身とわが負荷を載せ耐へきれず壊れたり朱の幻の椅子   

       010:桜

          *桜咲く季節(とき)来たりせば動き得ぬ脚をさすりてわが嘆き居り

三月二日(木)   題詠100ブログ始まる

今日から題詠ブログ100詠が始まった。今年はゆっくり構えて、かつ、平凡な歌で挑戦しようと考えている。

昨年は気負って頑張りすぎ、三月上旬に完走してしまった。

 歌も気張りすぎ、おかげで支持者は多く出来たが、いささか肩が凝った。

 

 今年は人の目を気にせず、お気楽にあるがままを詠っていくつもり。案外思いがけぬ傑作が出来るかも。

まづは事始に数首を投稿しよう。


 このブログと関係ないところから投稿するので、興味あるかたは「題詠100首blog」は→こちら

」を探して、直接閲覧して下さい。


勿論、拙作はコッチでも紹介してゆくつもり。投稿ブログは一応内緒です。



今日の歌

 

            題詠100ブログ投稿歌(1)

 

      001:風 風説のやたら飛び交ふ春の夜の鼓膜しきりに啜り泣き居り

 

       002:指 ゲンマンをして居るきみの小指にも春風そっと口づけて行く

 

       003:手紙 読まぬまま破り捨てたし遠い日の未来の僕に宛たる手紙

 

       004:キッチン 卵殻の艶めいて居り春の陽にキッチンその隅の屑

 

       005:並 並列に置けば動かぬ乾電池無駄の消耗し居り時計は

第39回吉備路の会詠草と、私評  三月一日(金)

      第39回吉備路の会作品選評

 1  曙を弓張月のおぼろなり子は競泳に出でゆきしまま

    曙を・・・の”を” が気になります。”の”か”に”だとすんなり解かるのですが・・・。

 

 2  脛長く向きかえ歩む雪原の鶴へ重ねる一人の背

    ”背”は せな と詠むのでしょう。そこはかとない思慕の情が伺えますが、少し飛躍しすぎが情景を曖昧にしているきらいがある様です。

3  草も木も寝しずまりいん午前二時もったいないよな星空仰ぐ

”いん”が気に成ります。口語、文語関係なく"ゐむ”のほうが歌が落ち着くと思います。

4  山間の家々に灯ともりたり我が家も明るく妻の待ちいん

これも"待ちゐむ”のほうがいいと思いますが如何?

5  春を待つこころに成れず夕闇のなか静もれる風の素気無さ

6  謀られて此処に居るかや寒き午後の透析室にひとつ飛ぶ蠅

7  生きていて何の取得も無き日々にパズル組立て 時過ぎてゆく

このなんとも言えぬ無情さ。個人的に嫌いじゃないです。

8  3匹の仔犬やさしく額のなか眸のひかりわれを見つむる

”額のなか”が解かりにくい。しばらく考えて繪か写真かと解かりました。

9  土にかえすものを埋めんと方四尺穴掘り終えて年暮れにけり   (三位)

方四尺の穴はいい表現ですね。ぐんと歌が生きました。佳吟。

10 峠(たお)越せばきららに光る春の海俊徳丸いざ立ちいでな

歌舞伎「合邦」を知らないと理解困難。まだ道中の途中の様子らしい。ただ、下句を変えればどんな歌にでも出来るのが逆に安易すぎる気がします。下句の字足らずが惜しまれます。

11 書を選ぶゆるやかな時幼子のとぎれとぎれに拾い読む声   (一位)

図書館の本棚の前で、ゆっくり好きな本を探している至福の時、どこかで幼児がカタコトで本を読んでいる声がそれとなく聞えてくるのさえ微笑ましい。のどかで暖かい風景が透けてみえる。心休まる歌です。

12 その家内(やぬち)に箱階段もつ友誘えば明治ゆ時代を一気に降り来る

一読意味が通じ難い、が、いまどき見ることすら出来なくなった箱階段のあるような古風な家で生活している友人が、その階段を、まるで明治の世界から一気に現世へ降りて来たように感じた作者の感性がよく解かっていいお歌です。

13 子の髪に白きの混じるも母われの罪にも似しよ染めたる黒は   (二位)

中年に差し掛かった息子(娘?)の髪に白いものが目立ち、それを不器用に染めている・・・。それも親である私の罪なのだと感じる、これも親心。着眼が面白く、いい歌になりました。

14 ハイウエーに工事個所あり口紅をつけたるロボット「進め」としめす

工事中によく見かける風景。ポイントは口紅。若い女の子が、際やかに点けていた口紅が、すこし異様に目立った、まるでロボットのように。

15 空と海の合わせ鏡に光りつつ風が唄えり早春の唄
 

空、海、光り、風、唄、と多くの素点で早春を謳われています。ために却って焦点がぼやけてしまったのがすこし残念。素材を絞って推敲されるといいお歌になると愚考します。



 

       

第38回吉備路の会、拙作への歌評  今日の歌  老いの戯言  二月二十八日(火)

        第38回吉備路の会、拙作への歌評

 

*蟻のごと集ふ人群れ映し出し揺るる画像の中に "藍ちゃん"

日常のテレビの一コマをゴルフの藍ちゃんを光らせて上手に詠っておられます。ギャラリーの様子もよくわかります。

ゴルフの藍ちゃん、今一番ニュースな人を取り上げた世相詩、明るく罪なく軽やかですが、詠い流されている様な気がします。映像のままですね。

「藍ちゃんに」興味はないが、少し気になる、そんな気分がよく出ています。


*ざわめきは他所の世のこと目瞑りて秋深更の闇に伏す吾

諦念の感が窺われ、気持ちの伝わって来る作品です。

「紅旗征戎」とも少しちがうのでしょう、なにか凄みを感じます。

四、五句世俗より、離れた処に居たい気持ちだと思いますが、漢語の重なりで頑なになってしまった人を思わせます。易しい表現にしてみては・・・。

 

 

 

今日の歌

 

              老いの戯言

 

 

       *ステッキが似合ひさうなる老人につひに成りたり春盛る街

 

        *性愛の炎のごとく輝る赤き星線香花火の熱よりも冷たし

 

        *思ひ出づ逢ひのはじめのひとの眼に胸熱くして頬染めしこと

    

        *イカロスの羽根溶かしめしその熱き陽よ戻り来よ春初めの空

 

        *朝ごとのミルクの彩は憂鬱のわが脳漿と色同じうす

今日の歌  ブログ開始一周年にあたって  未通女いづこ  二月二十七日(月)

 アメーバ・ブログ編集局よりメールあり。

すっかり忘れていたのに、今日がアメブロ記載の一周年記念日だって。


早いもので、あれ以一年経過、確か一日も休み無く書き込んできたと思う。発表した短歌,約2000首。

われながら感心する。自分を褒めてやりたい。


これからも命ある限り続けていく覚悟です。一周年記念日にあたり密かに心に誓う今日である。

 

 

 

 

          今日の歌 

              

 

               未通女いづこ

 

 

          *未通女とふ古き佳き謂聴けずなりてガングロ・チャパツは歌にも成らず

            (未通女=をぼこ)

           

          *春めきてかぜぬるむ朝杳い空をわれが跛行をし居り 少女と

 

          *ハンケチの残り香恋ひし二十五のひとの後姿まざまざと見ゆ

                                    (後姿=うしろで)

 

          *生かされて此処まで来たるわれゆゑに独り潮騒聞く春に居る

 

          *春の海ひねもすのたる海の面に反射すわれのやうなる水母

今日の歌  陽 春   二月二十六日(日)

         今日の歌

  

              陽 春 

 

 

       *季節の扉を開けやらば春 わが歌も細りゆくなり落日のもと

         (季節=とき〕(扉=と) 

        *花を愛ずこころは”ひと”であることの証と思ふきさらぎの涯

            〔愛ず=めず)          (証=あかし)

        *夕暮るるままに翳成しひとひらの黄葉を落して樹つ銀杏佳し

 

        *きさらぎの日曜日なる晴れの日に杖にすがりて歩む淋しさ

 

        *健やかの身にあらざるを恨めども春のひととき陽は暖かし